2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は2月の最終日。以前このブログに書いた飯泉橋の塗装工事の工期は2月28日までの予定だった。しかし、2月の上旬には足場が解体され工事が終了していた。素人目に下地の塗装なのか完成なのか判断がつかなかったが、橋のたもとの作業小屋も撤去されたのでこ…
富士見大橋左岸側では現在2つの道路工事が行われている。酒匂縦貫道路と小田原環状道路の穴部国府津線だ。穴部国府津線は小田原市穴部の県道74号を起点に酒匂川を渡り国道255号を横断し、国府津の都市計画道路飯泉国府津線に至る延長約6.2kmの路線…
今年の2月は曽我丘陵周辺への散策によく出かけたので、そのついでに梅まつり開催中の梅林へ立ち寄る機会も多かった。その梅まつりも今日を含め後3日ほど。土曜日の午後は曇りがちなことが多かったような気がするが、今日は青空の下で観梅日和だった。別所会…
つい先日、知人から国道1号酒匂橋左岸側のシーフードレストランが今月いっぱいで閉店する事を聞いた。閉店まであと数日なので食事に出かけてみた。手元にある平成11年の住宅地図に店名の記載はないが、10年ほど前には営業していた記憶がある。シーフードレス…
小田原市内には150ちかくのお寺が点在している。お寺が集まった一角は寺町の地名も残っているし、早川から浜町までの海岸付近にはお寺が連なっている。150ちかくあるお寺の中には住職が途絶え、他のお寺の住職が兼任しているところがいくつかある。久野の…
先日、国道135号を車で通行中、海側でクレーンを使い何か工事をしているのに気づいた。車からではどのような工事か分からず、休みの日に自転車で出かけてみた。国道135号を早川から真鶴方面へ。米神のシーフードレストラン先のカーブのところが工事現場とな…
小田原市高田、イトーヨーカドー前の道路を高田方面に進むと工場や浄水場の立ち並ぶ一角に出る。県道沼田国府津線の高田交差点を過ぎ、家電のコジマと日本インジェクタの工場の先、数区画に化学関係の工場や印刷工場が点在している。その日本インジェクタの…
小田原市鴨宮、巡礼街道のヤマダ電機先のモスバーガー角を曲がり矢作方面に進むと3つ目のカーブの脇に菊川天満宮がある。鴨宮方面から車で通るとカーブの出口のために気づきにくいが、小さな梅林のなかにちょこんとした社殿が建っている。社殿横の小さな梅…
小田原市浜町から山王川を渡り東町までの間は、漁師町の風情の残る家並や細い路地が多くあり散策によく出かける。そんな散策の途中によく立ち寄るのが、国道1号から1本山側の道路沿いにある中華料理店の心楼だ。抹香町の路地をブラブラ歩き、永昌院の裏手…
小田原城跡では10年ほど前から史跡の整備事業で、断続的に発掘調査や復元工事が続いている。昔の市役所跡に銅門が出来、隅櫓橋が撤去され馬出門が数年前に完成した。その馬出門をくぐるとフェンスが張り巡らされ工事が行われていた。工事しているのは昔の水…
先週の3連休は悪天候などで出かけられず2週間ぶりに小田原梅まつり開催中の別所会場へ立ち寄った。この日は午後から別所梅林近くの御殿場線の跨線橋に取り付けられているプレートを撮影に出かけた。いつもはほとんど通行がない橋の上を他県ナンバーの車が頻…
散策の途中で見つけた石柱で足柄観音なる存在を知り、色々と調べてみたところ全三十四番札所のお寺と所在地が判明したものの、由緒や歴史が不明だったため、以前から交流のある城源寺の住職を訪問した。小田原市城山、山手橋ちかくにある城源寺は足柄観音の…
昨年まで蓮正寺の市営蛍田住宅ちかくの酒匂川沿いにひょうたん池と呼ばれるヘラブナが釣れる池があった。酒匂川にそそぐ用水を利用した池で、週末には多くの釣り人が訪れていた。しかし昨年9月の記録的な大雨の直後に通ったところ、濁流にのみこまれ池の大…
小田原市西酒匂、国道1号沿い酒匂橋左岸側の旧ドライブイン跡地に開発事業計画の概要の看板が立っているのに気が付いた。ここは、もともと老舗食品メーカーがドライブインを経営していた。それが業態を変えパチンコ店とスーパー銭湯になり、リーマンショック…
66年前の今日、1945年2月16日に小田原市沼代の山中に一機の戦闘機が墜落した。墜落したのは四式戦闘機の疾風で、首都防衛飛行第22戦隊長の上原重雄中佐が搭乗していた。上原中佐は残念ながら当地で亡くなられた。享年28歳の若さだった。田島の農道の途中、…
小田原市浜町、細い路地が入り組んだ誓願寺の裏手に古くはないが小さなお堂が建っている。参道の入り口には足柄観音十九番札所の石柱。だいぶ前から知っていたが、最近、散策の途中で本町の無量寺の門前にも足柄観音札所の石柱を見付け足柄観音なるものに興…
新しい店よりは歴史ある佇まいの店のほうが好きで、ついついそのような店を選んで食べに行くことが多い。路地の奥にあるトタン屋根に控えめな暖簾が出ているような料理店なんかはたまらなく好きだ。あともう一つ、川沿いのお店にも心惹かれる。そんなロケー…
酒匂川左岸側、富士見大橋周辺で2つの道路工事が行われている。小田原市桑原から大井町西大井までの酒匂縦貫道路と、小田原市高田から蓮正寺までの小田原環状道路である。どちらもずいぶん前から複数の建設会社によりいくつかの区間に分けられて工事が進行…
御殿場線の松田駅は時代を感じさせる駅舎の佇まいが好きでサイクリングの途中にしばしば立ち寄っている。その松田駅前に古びたガレージが建っていた。タクシー会社の建物で1階がガレージ、2階部分には柱頭飾りが施されていた。戦後の建物らしく何回か転売…
山北町向原の能安寺で毎年2月に行われている世附の百万遍念仏に13日出かけた。雪化粧の丹沢連山を眺めながら酒匂川左岸のサイクリングコースで松田まで走り、国道246号へ出て山北を目指した。国道246号の松田から山北へ向かうゆるい上り坂を越え御殿場線東…
夕方、雨もあがり小田原城へ散策に出かけると城内臨時駐車場の撤去工事が始まっていた。いつの間にか放置車両も撤去されており重機が3台用意されていた。本丸広場へ向かう遊歩道に架っていた進入路も撤去が始まっている。進入路の鉄骨は撤去され、この跡を…
1週間ほど前の新聞の湘南面に小田原地下街再開への記事が掲載されていた。そして週明けには小田原市のホームページにも「小田原地下街の再生に向けた基本方針等について」のお知らせが掲載され再生計画がある程度示された。「おだちか」の愛称の小田原地下街…
小田原市城内、青橋ちかくの城内臨時駐車場が1月11日に閉鎖された。もともとは小田原市民球場だった場所が、平成2年に市制50周年記念のときめき小田原夢まつりの会場となり、その後、駐車場に転用された。収容台数は最大360台。24時間以内なら1000円の駐車料…
昨年のGW過ぎに、小田原合同庁舎となりの住宅公園の解体工事が始まった。モデルハウスの建替えかと思っていたら全棟が解体され更地になってしまった。小田原住宅公園は20年くらい前に、現在の藤棚前の駐車場になっている場所から荻窪の製綿工場の跡地へと…
小田原市桑原、富士道橋から国道255号桑原交差点方面へ向かう道の途中からちらっと見える小さなお堂が延命子育石原地蔵尊だ。石原地蔵尊は田んぼのなかにぽつんと建っている。田んぼの脇から石原地蔵尊へ向かう辻には銘が刻まれた石碑が立っており、携帯電話…
小田原市荻窪、生涯学習センターの近くの紫福庵は市役所に用事があるときにたまに立ち寄る中華料理店。数年前に養老乃瀧が閉店しその後に出来たのが紫福庵だった。大磯警察署の近くの媽媽厨房の系列店で調理スタッフは中国人らしく、厨房内では片言の日本語…
御殿場線下曽我駅のホームに隣接して大きなセメントサイロが2基あった。太平洋セメント小田原サービスステーションのセメントサイロだった。梅まつりを過ぎれば乗降客もまばらな下曽我駅。ガランとした駅舎の向こうにいつも見えていた。そのセメントサイロ…
昨年末から、酒匂川左岸側の河口で何か工事が始まっていた。西湘バイパス越しにクレーンが見え、河口の砂浜にフェンスが出来ているのが分かった。酒匂IC脇の道から海岸へ降りてみる。砂浜に鉄板が敷かれフェンスに囲まれた中でクレーンが型枠を吊り上げてい…
花粉症の方は見ないほうがいいです。 3日頃から寒さもゆるみ、金曜日は春めいた1日だった。花粉症の同僚も金曜の午後くらいからだいぶ辛そうにしている。久野の農道沿いの杉はますますオレンジに色付いている。先週と同じポジションで撮影。前回は枝の先のほ…
今年の小田原梅まつりが始まって1週間が経過した。先週、各会場を巡ったときには5、6部咲き程度だったがここ数日の温かさでどれくらい開花が進んだのだろう。散策のついでに別所会場へ行ってみた。観梅客と思われる車で県道も交通量が多い。梅の里食堂前の…