2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
明日は曇りのち雨の天気予報。自転車でのんびりと散策は出来ないかもしれない。なので今日の晴天を有意義に過ごそうと午後から自転車で南足柄方面に出かけた。小田原市柳新田。ビーバートザン富水店からほど近い「せせらぎのこみち」入口。用水沿いに遊歩道…
4月30日、小田原は霞がかった晴天で風は少し冷たいが清清しい。GW中の街に出かけた。午前9時30分の錦通り。通りの商店は開店準備中だった。今年はあまりGWという雰囲気を感じない。例年と同じく5月3日には北條五代祭りも開催されるが観光客はど…
南足柄市千津島のふくざわ公園周辺に、田んぼのあぜ道沿いに酔芙蓉が植わっている酔芙蓉農道という場所がある。酔芙蓉はアオイ科の植物で花の見頃は9月中旬から下旬頃。背丈を越えるほどの高さの株に沢山の花をつけるので、毎年花の季節を楽しみにしている…
今日は天気も良く汗ばむくらいの陽気だった。昼前に少し時間が出来たのでどこか景色の良い場所を散策しようと車で石垣山に出かけた。一夜城歴史公園の駐車場に車を停めて周辺を散策。前にここに来たのは震災前日の3月10日、農道の様子を見に来て以来である。…
3月11日の東日本大震災、小田原市では成田のオートバックス前で水道管が壊れる被害があった。水道関連の被害はそこだけかと思っていたら曽我の県道72号の中河原交差点の近くでも漏水被害が起きたようで復旧工事が続いている。県道72号の中河原交差点か…
今週末からGWが始まり、小田原城周辺は北條五代祭りや松原神社の例大祭で賑わう。毎年、この祭りの時期に咲くのが御感の藤の花。ただ、今年は桜の開花が遅れたように藤の開花も遅いようである。4月24日朝の御感の藤の様子。この御感の藤は樹齢150年…
富士山を望み、自然豊かな曽我丘陵は古墳時代からの遺構や横穴墓が点在している。また、江戸時代には多くの僧がこの地で修行を行った伝承が残っている。澄禅上人も江戸時代にこの曽我の地で修行した僧の一人で、各地を転々としながら座禅に徹し阿弥陀の名号…
滝巡りの好きな知人がいる。その知人曰く、滝を見るのには雨が降った翌日の晴れた日が良いとのこと。今日はちょうどそのような条件に当てはまるので、朝から曽我丘陵にある弓張の滝に行くことにした。弓張の滝は普段水量が少なくてあまり見栄えがしないが、…
4月23日、小田原は雨の朝。天気予報によると未明から降り始めた雨は今日1日降り続くようだ。傘を持って朝の街に出かけた。朝8時のスクランブル交差点。早朝に強く降っていた雨が一旦弱まったのを見計らって出かけた。ダイヤ街には荷降ろしのトラックが…
定期的に街並みの写真を撮っている。街の片隅のほんの小さな移り変わりを残せればとの思いからで、今まで撮影したものがこのブログを始めて少しは役立っている。街並みを撮影するようになり俯瞰で撮影できる場所を探すようになった。残念ながら小田原駅周辺…
JR御殿場線下曽我駅の近くにお気に入り食堂がある。平野家という木造の古い佇まいの店で曽我方面に散策に出かける時にはよく立ち寄っている。JR御殿場線下曽我駅の駅前通りに平野家はある。初めて訪れたのは10年ほど前で、どんな店か分からずに恐る恐…
先日、水源地に行くために小田原市水道局の資料や地図を調べた。長年、小田原に住んでいるが小田原の水道の取水地や配水系統がいくつかに分かれているのを初めて知った。飯泉取水堰で取水してほとんどをまかなっているものだと思っていたが、飯泉では小田原…
先日、散策の途中に御幸の浜に立ち寄ったら、養浜工事が終わっていた。3月6日の時点では搬入された砂がいくつかの山になっており、工事により砂浜がどうなるのか分からなかった。2010年8月7日。突堤から御幸の浜を撮影。御幸の浜近くの突堤に立つ灯…
小田原駅西口の城山中学校前から南足柄の大雄山駅ちかくまで続く県道74号。小田原市多古付近からは大雄山線と平行するように道路が続いている。その県道74号にはいくつかの交差点がある。そのなかの一つが「水源地入口」交差点。場所は穴部駅と飯田岡駅…
今年も桜の季節が過ぎていった。例年より遅れて開花した桜の見頃は4月12日の前後2日ほどではなかったかと思う。撮影を心待ちにしていた先週末の2日間はあいにくの空模様で大した写真も撮れなかったが、平日の昼休みや仕事の合間を利用し晴天の下、何枚…
2009年9月17日、小田原城址公園の動物園で飼育されていた雌のインドゾウのウメ子が亡くなった。本丸広場周辺の動物園の飼育施設は史跡整備の一貫として、飼育している動物が亡くなると順次取り壊されていた。ウメ子のいたゾウ舎もこの春取り壊され、…
昨晩は花散らしの雨の中、飲みに出かけた。自営業と求職中の友人とのささやかな飲み会であったが、このご時世景気の良い話もなく、しんみりと1時過ぎまで話が続いた。家に帰り床についたのが2時ちかくだったので、今朝はずいぶんと遅く目が覚めた。二日酔…
国道255号の飯泉橋は車でも自転車でもよく通る場所である。車で通るときには大抵、取水堰方面の風景を横目に通過する。自転車の時には、歩道部分から橋の下を覗いたりしている。飯泉橋を車で通行するときになかなか見えない場所が狩川と酒匂川の合流部分…
足柄平野の桜めぐりの途中、富士見小学校前の道路を通った。富士見小学校正門前の土地は長らく更地だったが、東側の区画は数年前に県営住宅が建設された。その県営住宅の道路を挟み西側の区画は相変わらず更地のままだったが、開発事業計画の概要の看板が設…
お堀端を朝7時にスタートしてから5時間30分経過した12時30分頃、花見客の喧騒に包まれた沼代桜の馬場を後にした。沼代から前川まで下り、残りは国道1号沿いの桜の名所めぐりである。12時51分。沼代から前川まで緩やかな坂を下り、国道1号を国…
お堀端を朝7時にスタートして4時間15分が経過した11時15分頃、小田原市高田付近を走行していた。スタート時にどんよりと曇っていた空からは時折、薄日も差してくる。途中、朝食であてにしていたパン屋が休業していたり、山北で立ち寄ろうと考えてい…
朝7時にお堀端をスタートしてから酒匂川右岸沿いに山北まで進み、山北駅で折り返して酒匂川左岸側を小田原方面へ進んだ。スタートから3時間15分ほど経過し、再び小田原市へ戻ってきた。ここからは当初予定していた小田原市内の桜の名所巡りとなる。10…
お堀端をスタートして2時間ほどで山北までやって来た。天候の回復を期待したが、西の空はどんより曇っており晴天は望めない。この時点で桜の撮影に重点を置くことを断念し、出来るだけ多くの場所を巡ることを散策の目的とした。9時12分。山北駅となりの…
昨晩は星空も見えたので日曜日はまずまずの天気だと思い、早めに床についた。ところが、今朝目覚めてみると、雨こそ降ってないだけで昨日と同じようなどんよりとした空模様である。この天気のままでは良い写真が撮れない。当初、じっくりと桜の撮影をする時…
4月9日土曜日、鐘楼の鐘の音で目が覚めた。カーテンを開けると表は降り始めた雨で、しっとりと濡れている。6時すぎに朝の街に出かけた。商店街のアーケードの下をブラブラ散策。国際通りを歩いていると大工町交差点の近くにあったセブンイレブンの場所が…
今週は満開の桜を心待ちに過ごした。特にここ数日は暖かかったこともあり開花が進んでいた。土日には自転車で桜巡りを計画していたが、残念ながら土曜日は雨が降りそうである。夕方に少し時間が出来たので城址公園に桜を見に出かけた。4月8日の金曜日、小…
花粉症の方は見ないほうがいいです 今日は風は強かったが暖かな陽気だった。午前中、市立病院の前の道路から久野方面の山を見ると、物凄い量の杉花粉が飛散していた。かなり広範囲の杉林から一斉に花粉が風に舞っている。ひょっとして道路脇の近くで写真が撮…
かねてから気になっていた小田原厚木道路の弁天山トンネル東側の側道。前編ではおおまかな道順を説明したが、実は側道に抜ける小田厚ガードまで来るのにずいぶんと迷った。小田厚のガードまでの数百メートルは未舗装のあぜ道で、この道で合っているのか確信…
小田原厚木道路を車で通るたびに、頭上を横切る跨道橋や側道に自転車で行ってみたくなる衝動にかられる。跨道橋については小田原市内の区間に9ヶ所ほどあり、そのうちの何ヶ所へは実際に行ってみたことがある。また、曽我丘陵を貫く弁天山トンネルの東側の側…
今日はいくつか用件が立て込んでおり、ゆっくりと昼食の時間が取れそうになかった。なので弁当を買って、移動の途中にどこか景色の良い場所で食べることにした。午前中に国道255号桑原交差点ちかくの大つねで弁当を買った。ここの弁当は基本的にカツとエビフ…