2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
日ごろ良く読んでいる広島県在住の方のブログの記事に、たまにコンビニのポプラで売っている弁当の話題が出てくる。ポプラの弁当はちょっと変わっていて、レジの近くに炊飯ジャーが置かれていて、炊き立てのご飯を詰めてもらう仕組みになっている。ポプラは…
10月30日、小田原は青空の広がる朝。天気予報では1日を通して曇りとのことだったが、気持ちよく走れそうだ。午前7時半過ぎにランニングに出かけた。 午前7時41分、小田原駅出発。風は少し冷たいが気持ちの良い青空。今日は国道1号を湘南方面へ向け走る。 午…
10月29日、日中は秋晴れの清清しい天気で散策やランニングに出かけるのにはもってこいの陽気だったが、仕事のために休日出勤。今日は外回りが多かったので、移動の途中で、いくつかの場所に立ち寄り写真を撮ることが出来た。午前10時前に少し時間が出来たの…
ここ数日、朝晩とも冷え込んでだいぶ秋らしく感じる。今朝も肌寒くて布団から出るのも億劫に感じたが、朝早くから仕事の用事があったので朝食を取らずに出かけた。午前9時半過ぎに移動の途中で少し時間が出来たので蛍田でパンを買い、小田原フラワーガーデン…
長いスパンで変わりゆく街並みを記録できれば良いと思って数年前から定期的に街角や工事現場の写真を撮影している。残念ながらこの不景気の昨今、新しく出来るものよりは壊されて無くなるものの方が多く感じるが、小田原市荻窪の住宅展示場跡の更地に今年、…
小田原市内を散策していると数多くの石仏や石塔を目にすることが出来る。その多くは、江戸時代初期以降のもので、年代や信仰によって特色のある造りがなされている。小田原市内に数多く残存している石塔の中で最も古い時代のものは、小田原市城山の居神神社…
散策のネタ探しのために、たまに小田原市の広報アーカイブを利用して、過去の広報の記事を読んでいる。そのなかの昭和40年8月の広報に興味をそそる記事が掲載されていた。昭和40年8月の広報(pdf)の4ページ目の右下に小さな記事が掲載されている。小…
散策の途中に石仏石塔を見つけては写真に撮っている。帰宅してから刻まれた文字の意味や造立の年代を調べるのはなかなか楽しい。その石仏石塔のカテゴリから少し外れた石の遺物に力石がある。このブログでも何回か紹介したが、信仰対象として造られたもので…
この週末は雨の天気予報だったので、週末恒例のランニングを諦めていたが、22日の午後に雨も止んだので夕方、定例コースにカメラを持ってランニングに出かけた。22日16時半過ぎにランニングに出発。平日夜に走っている12.5kmの定例コースをのんびり…
10月22日、小田原は朝から雨が降り続く天候。あいにくの空模様で午前中はランニングにも散策にも出かけられなかったが、下水処理施設の見学に出かけ有意義な時間を過ごすことが出来た。午後になり雨も止んだので小田原城周辺に散策に出かけた。午後4時…
10月21日、小田原は朝からどんよりとした曇り空が広がる天候。あいにくこの週末は雨の天気予報なので、昼食は屋外で食べようとパンを買い一夜城歴史公園に出かけた。一夜城歴史公園に向かう農道。途中、何台かの工事車両とすれ違った。一夜城歴史公園駐…
一日一日と秋の深まりを実感する。風はだんだんと冷たくなり、落葉樹は色付いて、やがて葉を落とす。個人的に秋から冬にかけての季節が一番好きで、散策の途中に陽光に照らされて黄色に輝くイチョウの木を眺めるのを何より楽しみにしている。今年も綺麗なイ…
9月15日、台風15号の影響で小田原市内の各河川の水位が上昇し、流域の住民約10万人に避難勧告が出た。酒匂川では富士道橋の水位が午後5時40分に避難判断水位まで上昇、当日の夜は川の様子が気になり、神奈川県の神奈川県雨量水位情報のページで何…
先日、久野の諏訪の原を車で移動中、道路脇の農産物直売所でポポーを販売していた。車で横を通っただけなので、そのときはパックに入った緑色っぽい果物としか分からなかったが、気になったのでポポーを調べたところ北米原産の珍しい果物だと分かった。昨日…
散策やランニングに出かけると、道端で様々な植物を目にする。この時季は、香り豊かな金木犀や、色鮮やかな彼岸花やコスモスなどが目を楽しませてくれる。先日、ランニングに出かけた際に、華やかではないがガマの穂がゆれる道路脇に撮影に立ち寄った。酒匂…
10月16日、小田原は昨日に引き続き気温が高めの曇り空の朝。未明から降っていた雨も早朝に止んで、空も明るくなってきた。午前8時すぎに週末恒例のランニングに出かけた。午前8時36分、小田原駅スタート。曇り空だが所々に青空も見えはじめていた。…
10月15日、小田原は朝から雨が降っている。天気が悪い割りに気温は高めで午前9時過ぎには25度くらいで蒸し暑く感じた。午前10時半、雨が小降りになったのを見計らって小田原城周辺に散策に出かけた。午前10時半の小田原駅前。10月も中旬なのに…
小田原フラワーガーデンのバラ園ではこれから10月下旬にかけて秋バラが見頃になる。秋バラは初夏の頃のあふれるような花付きではないが、秋空の下で美しい花を咲かせている秋バラを見ようと小田原フラーガーデンに立ち寄った。今日のお昼前の小田原フラワ…
神社仏閣巡りの時の楽しみの一つが境内に置かれている古い石碑や石仏を見ること。多くは信仰と結びついて造立されたもので、それらの分布や種類をまとめた資料は何冊か図書館に置かれている。一方、信仰対象ではないが、庶民文化のなかで力自慢に使われてい…
残暑も去り賑やかだった蝉の声もすっかり聞かなくなった10月初めの気持ちの良い午後高台に向かう坂道の日だまりに猫が寝そべっている垂れ下がったカメラのストラップに散々じゃれついて飽きると棕櫚の木の下の木漏れ日揺れる場所へゆっくりと歩いていった木…
小田原市入生田の長興山紹太寺は、小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺として、江戸時代初期に建立された黄檗宗の寺院。もともと臨済宗として開山した紹太寺は当初、南町にあったが、寛文9年(1669年)に現在の入生田の地に移転し黄檗宗に改宗した。小田原…
10月10日、小田原は霞がかった晴れの天候。通常、月曜か水曜のどちらかの夜に12.5kmを走っているが、今日は休日なので、少し多く走ろうと、午前中にランニングに出かけた。午前9時2分、小田原駅をスタート。今日は暖かくて春のような陽気。とりあえ…
10月9日、小田原は昨日と同じような薄曇りの空模様。天気が良ければ郊外に、秋の花や風景を撮りに出かけようかと考えていたが、曇天なので近場の気になる場所に自転車で出かけた。自転車で細い路地や住宅街の道路を走っていると、所々で金木犀の香りに秋…
10月8日、三連休初日の小田原の朝は薄曇りの天候。昨日のような気持ちの良い青空を期待したが、なかなか晴天の日は続かない。先週に引き続き、なんとか半袖で過ごせそうな気温だったのでTシャツ1枚でランニングに出かけた。小田原城を午前8時27分出…
藤子・F・不二雄キャラクターでラッピングされた小田急3000形3093F(F-TRAIN)の運行が終了して1週間ほどたった。現在はラッピングが剥がされ、内装のみF-TRAINのままの3000形3093Fが運行している。8月の終わり頃、カラフルで賑やかな車両を目にして以来、こ…
有名な歌川広重の東海道五十三次小田原宿では酒匂川を渡る旅人の姿が描かれている。当時、酒匂川を渡る手段として、浮世絵でも描かれている川越人足による輦台での渡しのほかに、船による渡しも行われていた。江戸時代後期に酒匂川での舟運に使われていたも…
8月1日から始まったプレミアム商品券の利用期間は9月30日をもって終了となった。このプレミアム商品券は500円券が24枚綴りになった12000円分を10000円で販売。内訳は商店街分が6000円、大型店分が6000円となっており、2冊分の…
散策に出かけてたまに立ち寄ると、以前との変化に唖然とする場所が個人的にいくつかある。そのなかの一つが酒匂川下流の河川敷周辺の護岸や護床ブロックのある場所で、小学生の頃は遊び場として、また学生時代は釣りのポイントとしてよく訪れていた場所であ…
毎月、千枚以上の写真を撮っている。撮影しているのは小田原周辺の何気ない街並みや路傍の気になるものの風景で、その一部はこのブログでも紹介している。しかし大半の写真は、なんの脈絡もない風景の連続なので、ブログで紹介することもなくお蔵入りとなっ…
10月2日、小田原は朝から曇り空の広がる天候。午前中は時折、小雨がぱらついたが、お昼近くは日差しも出て過ごしやすい陽気だった。今が花の時季の酔芙蓉を見に南足柄へ出かけたかったが、仕事のため休日出勤した。お昼過ぎの二の丸広場。昨日今日と例年…