小田原の端々

小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ

2014年2月の風景

2014年2月の小田原は、例年になく雪の降る日が多かった。生まれたときからずっと小田原に住んでいるが、これほど雪が降った年は記憶に無く色々と雪景色を撮影する機会に恵まれた。トレーニングは思うように出来なかったが、冬らしい風景を沢山見ることが出来たので例年に比べ良い2月となった。 2月1日、小田原フラワーガーデンの梅林。ここ数年、梅花の開花は遅い年が多かったが今年は平年並みの開花。フラワーガーデンの梅も2月に入りだいぶ開花が進んでいた。小田原の2月の始まりは穏やかな晴天の一日だった。 2月4日、午後7時過ぎの小田原城址公園馬出門。午後から雨が雪へと変わり、夕方には積もり始めた。馬出門周辺もうっすらと雪化粧。 2月5日、東海道線小田原駅の朝のホーム。昨晩の雪が線路脇に残っていた。あまり積もらなかったので用事を済ませ昼過ぎに小田原駅へと戻るとすっかりと融けていた。 2月8日、午前9時前の小田原駅前通り。この日は朝から大雪で小田原駅前の道路はチェーンを巻いた車が走っていた。昼過ぎ頃が雪のピークだったようだが、南足柄へ出かけていたため小田原市内の雪景色が撮れず。 2月9日、小田原城址公園の遊園地。雪景色を撮影するために朝から小田原城址公園へと散策。城址公園の遊園地は雪のため休園かと思ったら除雪や営業の準備が行われていた。 2月11日、親木橋上流部分の護岸工事現場。森戸川左岸側の護岸工事現場では矢板が打たれていた。ここは作業用の桟橋は組まずに工事が進むようだ。 2月14日、午後7時半の錦通り。2週続けての大雪。昼過ぎから本降りとなった雪で小田原駅前は夜には雪国のような風景に。 2月15日、午前11時過ぎの小田原城址公園。前日の雪もやんで午前中はほんの僅かな時間だったが青空が広がった。タイミング良く青空と雪景色の馬出門を撮影。 2月16日、南鴨宮富士見公園。遊具更新工事現場が行われている南鴨宮富士見公園へ立ち寄ると新しい遊具の設置が済んでいた。新しい遊具はなかなかカラフルだ。 2月19日、城山陸上競技場。トラック改修工事が行われている城山陸上競技場へ立ち寄ると新しいウレタンへの張替えが終わったようでラインが引かれていた。 2月21日、フレスポ小田原。春に店舗の入替えがあるようで店舗西側2階では改修工事が行われていた。 2月22日、荻窪の農道。荻窪からわんぱくらんどへ続く農道沿いには河津桜が植栽されている。だいぶ開花が進んでいて3月に入った頃には満開になりそうな咲き具合だった。 2月23日、夕方のおしゃれ横町。旧ベルジュ方面への通路横にある壁は撤去されるようで壁画の移転先を募る貼り紙が貼られていた。 2月26日、夕暮れ時の緑町駅前。錦通りから緑町駅まで続く栄通り商店街の街灯は2月26日をもって消灯する旨が街灯のポールに貼られていた。灯りの消えた夜景はどのようになるのだろう。 2月28日、昼過ぎのおだわら諏訪の原公園。隣接する杉林はオレンジ色になっていていよいよ本格的な花粉シーズンの到来だ。2月は沢山の雪景色を見ることが出来たが、だんだんと春めいてくる3月はどのような風景が見れることだろう。